2010年 6月 21日

  1. LEGO ゲーム アプローチ

    小さいころに遊ばれた方も多いと思います、レゴ。レゴ街シリーズなんて見てるだけでもワクワクしますし、公式サイトでの多数の作品、芸術といっても過言ではない作品、戦艦大和なども作られています。レゴと同じように、ビルディングブロック…

  2. Hantzschエステル:Hantzch Ester

    三級アミドの金属フリー還元反応Charettらは,Hantzschエステル(1)を用いた三級アミ…

  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻

    実験化学者ならば、「ベンチに向かってひたすら手を動かすことが至上」と考えて止まない人も多いかもしれま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  2. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  3. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  4. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  5. 春田 正毅 Masatake Haruta
  6. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  7. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…