2010年 6月 09日

  1. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine

    cis-3,5-二置換モルホリンの立体選択的合成Wolfeらはキラルアミノアルコールからcis-3,5-二置換モルホリンの立体選択的合成法を報告しています。その報告によると,合成の鍵段階はキラルO-アリルエタノールアミン誘導体とアリール…

  2. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布

    Chem-Stationを閲覧されている方は「有機化学」の分野の方が多いように思います。「有…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  2. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!
  3. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  4. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  5. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  7. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…