2010年 5月 31日

  1. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】

    日時        :【A・B・Cコース】2010年5月31日(月) 09:45~12:45【D・E・Fコース】2010年5月31日(月) 13:30~16:30会場        :東京・品川区大井町 きゅりあん 5F…

  2. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride

    アルデヒドの選択的還元反応戸嶋らは,ケトン存在下でのアルデヒドの選択的還元反応について報告してい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  2. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  3. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  4. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  5. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  6. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  7. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…