2010年 5月 26日

  1. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate

    新しい求電子的トリフルオロメチル化試薬トリフルオロメチル化体は独自の特徴を持っています。そのためトリフルオロメチル基を導入するための試薬の開発が盛んに行われています。柴田らは塩基性条件下,β-ケトエステルのα-炭素やジシアノアルキリデン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  2. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  3. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  5. ジェームス・ツアー James M. Tour
  6. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  7. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…