2010年 5月 18日

  1. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine

    (さらに…)…

  2. BO triple bond

    筆者が個人的に好きな基礎化学研究の中に「新しい結合の創生」があります。シンプルゆえに成果そのもの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  2. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  3. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  4. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  5. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  6. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  7. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…