2010年 5月 12日

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

    PartIにつづいて、研究体制について成功と失敗化学とコンピュータ目標、アドバイスについてインタビューしていきたいと思います。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  2. ケージド化合物 caged compound
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  5. (-)-ナカドマリンAの全合成
  6. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  7. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…