2010年 5月 06日

  1. インターネットを活用した英語の勉強法

    以前、化学者のつぶやきにてさまざまな英語の学習法について紹介してきました。今回は無料学習アプリのsmart.fm について紹介したいと思います。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  2. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  3. 天然物化学談話会
  4. alreadyの使い方
  5. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  6. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  7. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…