2010年 5月 06日

  1. インターネットを活用した英語の勉強法

    以前、化学者のつぶやきにてさまざまな英語の学習法について紹介してきました。今回は無料学習アプリのsmart.fm について紹介したいと思います。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  3. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  5. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  6. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  7. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…