2010年 5月 01日

  1. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

    本日、当サイトChem-Stationが開設10周年を迎えました。過去のアニバーサリー記事をみてみると、あんまり変わってないなと思いますが、昨年度は化学に関する多様な話題を提供するためスタッフの増強に努めました。その結果、現在では30人を超…

  2. 日本にあってアメリカにないガラス器具

    アメリカはやはり日本とは違う環境です。有機合成をやろうとしても、いろいろ勝手が違うこともなくありませ…

  3. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

    NatureChemistryが運営するブログ「The ScepticalChymist」との協賛に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  2. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  3. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  4. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  5. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  6. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  7. 河村奈緒子 Naoko Komura

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…