2010年 5月

  1. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】

    日時        :【A・B・Cコース】2010年5月31日(月) 09:45~12:45【D・E・Fコース】2010年5月31日(月) 13:30~16:30会場        :東京・品川区大井町 きゅりあん 5F…

  2. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride

    アルデヒドの選択的還元反応戸嶋らは,ケトン存在下でのアルデヒドの選択的還元反応について報告してい…

  3. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate

    新しい求電子的トリフルオロメチル化試薬トリフルオロメチル化体は独自の特徴を持っています。そのため…

  4. 化学者ネットワーク

    そういえば先月は同僚の結婚式があり、出席してきました。ガチ化学の同僚同士の結婚であったので出席者も"…

  5. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

    ジョン・クレイグ・ヴェンター(John Craig Venter、1946年10月14日(ソルトレイ…

  6. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~

  7. アレン・バード Allen J. Bard

  8. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz

  9. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz

  10. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】

  11. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine

  12. BO triple bond

  13. 製薬会社5年後の行方

  14. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」

  15. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

  16. エノキサシン:Enoxacin

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 原野 幸治 Koji Harano
  2. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  4. ノーベル化学賞は化学者の手に
  5. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. サイエンスアゴラ2014総括
  7. カテラニ反応 Catellani Reaction

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…