2010年 4月 13日

  1. 化学系ブログのインパクトファクター

    このブログ「化学者のつぶやき」を立ち上げたのがおよそ3年前。今ではChem-Stationの一大人気コンテンツに成長し、毎日数多くのアクセスを頂いております。3年前の日本Web化学界を振り返ってみると、しっかりと頻度高く更新され…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  2. イボレノリドAの単離から全合成まで
  3. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  4. 三洋化成の新分野への挑戦
  5. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  6. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  7. MI×データ科学|オンライン|コース

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…