2010年 3月 30日

  1. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】

    ~来るべき供給パニックへの対応、基本特許切れ後の今を逃さない~日時        :2010年3月30日(火) 10:30~16:30【懇親会(自由参加)時間含】会場        : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カ…

  2. 239th ACS National Meeting に行ってきた

    ACS National Meetingとはアメリカ化学会(American Chemical So…

  3. 素粒子と遊ぼう!

    化学者たるもの、各元素の性質については詳しいことと思います。どんな研究であれ、基本的には元素の性…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline
  2. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  3. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  4. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  5. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  6. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  7. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…