2010年 3月 01日

  1. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester

    (さらに…)…

  2. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

    3月26日から29日まで、日本の化学で最大のイベントである日本化学会年会が開催されます。もちろん何度…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  2. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  3. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  4. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  5. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  6. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  7. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…