2010年 2月

  1. 企業の研究開発のつらさ

    1月中旬からクラレHPにて配信されている、「当社の新事業開発について」を視聴しました。高シェアの製品群を有する優良企業が、研究開発をどのような方針で進めているのか、企業文化からどう推進しているかを興味深く見れました。…

  2. 立春の卵

    まだまだ寒いですが、2月4日は立春です。皆さんは、「立春の卵」についてご存じ…

  3. 日本学術振興会賞受賞者一覧

    日本学術振興会賞(JSPS Prize)は国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績に…

  4. 博士課程学生の奨学金情報

    以前、「化学者のつぶやき」で「博士課程学生の経済事情」ということで、博士程の学生の多くがどのようにし…

  5. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請

    第一三共は2010年2月1日、日本国内におけるインフルエンザA型またはB型の治療薬CS-8958…

  6. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

  7. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride

  8. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  2. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  4. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  5. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  6. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  7. トラネキサム酸 / tranexamic acid

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…