2010年 2月 04日

  1. 立春の卵

    まだまだ寒いですが、2月4日は立春です。皆さんは、「立春の卵」についてご存じでしょうか。「立春の日だけはニワトリの卵を立たせることができる」、というものです。このお話は、今日出席した、石川謙准教授(東…

  2. 日本学術振興会賞受賞者一覧

    日本学術振興会賞(JSPS Prize)は国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カリオフィレン /caryophyllene
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  3. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  4. 科研費の審査員を経験して
  5. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  6. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  7. 広がる産総研の連携拠点

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…