2010年 2月

  1. 個性あるジャーナル表紙

    Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行するジャーナルで、世界が認める有機化学界最高峰のジャーナルの一つです。(ちまたで何かと話題のオリンピック委員会ではありません)そんなJO…

  2. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

    講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏…

  3. タングトリンの触媒的不斉全合成

    Catalytic Asymmetric Total Synthesis of Tangutor…

  4. 人前ではとても呼べない名前の化合物

    化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質…

  5. 5配位ケイ素間の結合

    佐藤健太郎氏の「有機化学美術館・分館」やchemistry worldでも取り上げられられていますが…

  6. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  8. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

  9. ユニークな名前を持つ配位子

  10. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

  11. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

  12. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

  13. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

  14. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

  15. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride

  16. カスケード反応 Cascade Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  2. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  3. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  4. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  5. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  6. 最近の金事情
  7. 巻いている触媒を用いて環を巻く

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…