2010年 1月

  1. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis

    アルコール , ハロゲン化合物→ エーテル概要フェノール・アルコール類とアリールハライドから、銅源存在下にてアリールエーテルを合成する手法。適切な配位子を用いることで、銅を触媒量に減ずることも可能であ…

  2. カチオン重合 Cationic Polymerization

    アルケン → ポリマー概要イオン性付加重合のうち、活性種がカチオンである…

  3. ワートン反応 Wharton Reaction

    概要α,β-エポキシケトンをヒドラジンで処理すると、エポキシドが開環してアリルア…

  4. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction

    カルボン酸誘導体 → アルデヒド概要酸クロリドを接触水素化することで、ア…

  5. 2009年10大分子発表!

     2009年12月29日、30日という年末に2010年化学10大ニュース【PartI】【Pa…

  6. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling

  7. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation

  8. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate

  9. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate

  10. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く

  11. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)

  12. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation

  13. 縮合剤 Condensation Reagent

  14. エタール反応 Etard Reaction

  15. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

  16. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  2. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  3. 地域の光る化学企業たち-2
  4. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  5. IBX酸化 IBX Oxidation
  6. ストーク エナミン Stork Enamine
  7. ピンポン玉で分子模型

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…