2010年 1月 06日

  1. ワートン反応 Wharton Reaction

    概要α,β-エポキシケトンをヒドラジンで処理すると、エポキシドが開環してアリルアルコールが得られる。スルホニルヒドラジンを代わりに用いると、開裂を起こす(Eshcenmoser-Tanabe開裂)。 (さらに&h…

  2. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction

    カルボン酸誘導体 → アルデヒド概要酸クロリドを接触水素化することで、ア…

  3. 2009年10大分子発表!

     2009年12月29日、30日という年末に2010年化学10大ニュース【PartI】【Pa…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  2. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  3. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  4. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  5. その電子、私が引き受けよう
  6. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  7. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…