2010年 1月

  1. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

    国際化学オリンピック(IChO)とは、毎年開催されている学術系オリンピックの一種です。世界各国の高校生たちが集い、自らの化学知識と技能を競い合う知の祭典です。日本勢は参加を始めてまだ間がないにも関わらず、過去に選抜され参加した高校生…

  2. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid

    概要カルボン酸は活性プロトンをもつ高極性官能基であり、扱いやすくするため保護…

  3. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成

    Practical and Highly Selective Sulfur Ylide Mediat…

  4. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】

    日時 : 2010年1月26日(火) 10:…

  5. 顕微鏡で化学反応を見る!?

    Observations of Chemical Reactions at the …

  6. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III

  7. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-

  8. ケミストリ・ソングス【Part 2】

  9. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

  10. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

  11. イリジウム錯体:Iridium-complex

  12. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)

  13. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】

  14. 最近の金事情

  15. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた

  16. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  2. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  3. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  4. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  5. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  6. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  7. 最近の金事情

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…