2009年 12月 25日

  1. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

    講師        : 東京工業大学 大学院 理工学研究科 教授 榎 敏明 氏日時        : 2009年12月25日(金) 13:30?17:00会場        : 東京・千代田区 秋葉原鴻池ビル3F リアラ…

  2. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る

    (引用:Chemistry World)アラスカなどの極地方には、極限環境で棲息している生き…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  2. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  5. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  6. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  7. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…