2009年 12月 08日

  1. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

    空軌道をもつ三置換のホウ素は、通常ハードなルイス酸として働くとみなされます。しかしトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン・B(C6F5)3という化合物は、通り一辺の理解に乗らない性質を持っています。どうやらホウ素でありながら…

  2. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成

    "Total Synthesis of (+)-11,11'-Dideoxyverticillin …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  2. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  3. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  4. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  5. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  6. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…