2009年 12月

  1. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

    "Total Synthesis of Palau'amine"Seiple, I. B.; Su, S.; Young, I. S.; Lewis, C. A.; Yamaguchi, J.; Baran, P. S. Angew. …

  2. 2009年10大化学ニュース【Part2】

    「2009年10大化学ニュース」に引き続きPart 2です。あと5つ!2009年の化学を「一般」ネタ…

  3. 2009年人気記事ランキング

      2009年も残すところ2日。2007年5月からはじめた本ブログはChem-Stationの人…

  4. 2009年10大化学ニュース

    2009年あと2日で終わり。私は、既に早めの冬休みを終え、すでに2010年に向けて全力で走っておりま…

  5. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)

    (さらに…)…

  6. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

  7. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る

  8. Whitesides’ Group: Writing a paper

  9. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

  10. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose

  11. 化学にインスパイアされたジュエリー

  12. シャンパンの泡、脱気の泡

  13. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

  14. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

  15. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate

  16. 実験する時の服装(企業研究所)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  2. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  3. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  4. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  6. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  7. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…