2009年 10月

  1. 2009年10月人気化学書籍ランキング

    1位2位3位4位5位おすすめ コメント今年のノーベル化学賞の日本人受賞は残念ながらかないませんでした。生化学の独断場…

  2. Reaxys無料トライアル実施中!

    以前当サイトのコンテンツ化学者のつぶやきで紹介したReaxys(リアクシス)が無料トライアルを開始し…

  3. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan

    ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン(Venkatraman Ramakrishnan、1952年xx…

  4. トム・スタイツ Thomas A. Steitz

    トーマス・アーサー・スタイツ(Thomas Arthur Steitz、1940年8…

  5. 個性あるTOC その②

    Chemistry of Personalized Solar EnergyNo…

  6. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』

  7. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath

  8. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi

  9. はてブ週間ランキング第一位を獲得

  10. 2009年イグノーベル賞決定!

  11. 日米の研究観/技術観の違い

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  2. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  3. 2016年化学10大ニュース
  4. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  5. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  6. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  7. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…