2009年 10月 01日

  1. 日米の研究観/技術観の違い

     日々のアメリカで研究生活を営んでいると、人々の考え方の違いなんかがクリアに感じられます。今回は、その辺を寓話的にまとめてみました。"お話"にすべく、一面を意図的に誇張していますし、やや偏見も混じった見方だとは思います。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  2. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  3. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  4. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  5. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  6. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  7. ホウ酸団子のはなし

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…