2009年 10月

  1. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

    日時 : 2009年10月30日(金) 09:30?17:00会場 : 東京・千代田区駿河台 総評会館 4F 402室≪会場地図はこちら≫受講料 :(税込) 48,300円⇒E-mail案…

  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】

    写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真達を紹介する…

  3. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

    「金属錯体を触媒として利用することによって、有機化合物を合成する」という手法は、…

  4. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)

     炭素周りに6電子しか価電子を持たない、二価化学種をカルベンという。オクテット則から外れるた…

  5. 美術品保存と高分子

    (冒頭画像はから引用)芸術の秋に、高分子とマイクロエマルジョンを組み合わせた美術品の洗浄剤を開発…

  6. アブノーマルNHC

  7. Happy Mole Day to You !!

  8. ついったー化学部

  9. ACD/ChemSketch Freeware 12.0

  10. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

  11. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

  12. プロペランの真ん中

  13. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

  14. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

  15. ノーベル化学賞解説 on Twitter

  16. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. ニュースタッフ追加
  3. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  4. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  5. タングトリンの触媒的不斉全合成
  6. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  7. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…