2009年 9月

  1. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

    概要オルト位にシアニドが求核攻撃し、ニトロ基の脱離を伴いつつ最終的にカルボン酸を与える反応。 (さらに…)…

  2. ネバー転位 Neber Rearrangement

    概要ケトンのα位にアミンを導入するための有用方法論の一つ。アルデヒドに同様の条件…

  3. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction

    概要ハロゲン化合物のハライドアニオンによる置換交換反応。平衡をどちらかに偏らせる…

  4. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

    概要アルデヒドとアリル化合物はルイス酸 or ブレンステッド酸存在下に付加反応を…

  5. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

    概要α-ハロスルホンを塩基で処理すると、C-C結合の形成・二酸化硫黄の脱離を伴っ…

  6. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement

  7. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis

  8. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction

  9. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement

  10. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane

  11. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement

  12. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents

  13. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis

  14. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation

  15. MT-スルホン MT-Sulfone

  16. エルマンイミン Ellman’s Imine

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  2. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  3. iphone用サイトを作成
  4. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  5. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  6. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  7. ケムステVシンポまとめ

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…