2009年 9月 11日

  1. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction

    ケトン→カルボン酸誘導体概要芳香族ケトンにアンモニウムポリスルフィドを作用させて、末端アミドを作る反応。モルホリンおよび硫黄の組み合わせも代わりに用いることができる(Kindlar変法)。 (さらに&hell…

  2. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid

    概要金属触媒存在下にジアゾ化合物は分解を受け、金属カルベノイド種が生成する。これ…

  3. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation

    概要3級アミンにアシルハライドを作用させて、窒素原子から脱アルキル化を行う手法。…

  4. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement

    窒素化合物→窒素化合物概要ベンジル置換4級アンモニウム塩を強塩基で処理すると、アンモニウムイ…

  5. ビギネリ反応 Biginelli Reaction

    概要三成分縮合反応(Three-Component Reaction)の一種であ…

  6. チチバビン反応 Chichibabin Reaction

  7. キャロル転位 Carroll Rearrangement

  8. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation

  9. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  2. ブートキャンプ
  3. アミロイド線維を触媒に応用する
  4. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  5. 本当の天然物はどれ?
  6. 触媒討論会に行ってきました
  7. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…