2009年 8月 17日

  1. ニコラス反応 Nicholas Reaction

    概要アルキン-コバルト錯体の隣接位はカルボカチオンが安定に存在できるので、SN1置換に利用できる。脱離基としては性能の悪いアルコキシ基やアセトキシ基をも使用できる。一方で、アルキンの電子はコバルトとの錯形成に…

  2. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds

    概要芳香族メチル基の酸化は、芳香族カルボン酸の一般的合成法のひとつである。酸…

  3. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

    概要ニトロ化反応は芳香環に窒素を導入できる有用手法である。合成されたニトロ化合物…

  4. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane

    概要アセトンおよびOxoneから調製されるジメチルジオキシラン(DMDO)は、アルケンをエポキシ…

  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis

    概要ハロゲン化アルキルのヘキサメチレンテトラミンによるアルキル化を経て、第一級ア…

  6. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応

  7. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation

  8. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement

  9. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ

  10. F. S. Kipping賞―受賞者一覧

  11. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping

  12. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック

  13. “CN7-“アニオン

  14. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  2. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  3. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  4. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  5. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  6. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…