2009年 8月 17日

  1. ニコラス反応 Nicholas Reaction

    概要アルキン-コバルト錯体の隣接位はカルボカチオンが安定に存在できるので、SN1置換に利用できる。脱離基としては性能の悪いアルコキシ基やアセトキシ基をも使用できる。一方で、アルキンの電子はコバルトとの錯形成に…

  2. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds

    概要芳香族メチル基の酸化は、芳香族カルボン酸の一般的合成法のひとつである。酸…

  3. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

    概要ニトロ化反応は芳香環に窒素を導入できる有用手法である。合成されたニトロ化合物…

  4. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane

    概要アセトンおよびOxoneから調製されるジメチルジオキシラン(DMDO)は、アルケンをエポキシ…

  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis

    概要ハロゲン化アルキルのヘキサメチレンテトラミンによるアルキル化を経て、第一級ア…

  6. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応

  7. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation

  8. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement

  9. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ

  10. F. S. Kipping賞―受賞者一覧

  11. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping

  12. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック

  13. “CN7-“アニオン

  14. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  2. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  3. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  4. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  6. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  7. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…