2009年 8月

  1. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

     京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスにこの物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができ…

  2. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!

    (画像は論文より転載)The Chemical Structure of a Molecul…

  3. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある

    肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、現時点でオゾン層を最も破壊する物…

  4. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

     講師 : &n…

  5. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

    講師 : ナノフロンティアテクノロジー(株) 代表取締役 津田 薫 氏【研究内容】…

  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

  7. 高分子を”見る” その2

  8. 高分子を”見る” その1

  9. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

  10. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

  11. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

  12. サラシノール/Salacinol

  13. サラシノール salacinol

  14. ニコラス反応 Nicholas Reaction

  15. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds

  16. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「日産化学」ってどんな会社?
  2. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  3. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  4. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  5. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  6. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  7. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…