2009年 8月

  1. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

     京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスにこの物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができ…

  2. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!

    (画像は論文より転載)The Chemical Structure of a Molecul…

  3. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある

    肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、現時点でオゾン層を最も破壊する物…

  4. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

     講師 : &n…

  5. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

    講師 : ナノフロンティアテクノロジー(株) 代表取締役 津田 薫 氏【研究内容】…

  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

  7. 高分子を”見る” その2

  8. 高分子を”見る” その1

  9. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

  10. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

  11. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

  12. サラシノール/Salacinol

  13. サラシノール salacinol

  14. ニコラス反応 Nicholas Reaction

  15. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds

  16. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フェントン反応 Fenton Reaction
  2. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  3. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  4. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  5. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  6. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  7. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…