2009年 7月 24日

  1. 真島利行系譜

     今までいつか時間がとれたときに書いていこうと思っていたことがあった。こんな情報あったらよいなと思っていた。いや、これは知っておかねばならないと思っていた。それは化学者の系譜である。特に筆者の場合有機化学を専門として…

  2. 長井長義 Nagayoshi Nagai

    長井長義(ながい ながよし、1845年7月24日 - 1929年2月10日)は、日本の薬学者であ…

  3. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement

    概要アリルアルコールにオルト酢酸エステルを作用させ、アリルビニルエーテルを系内で…

  4. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

    イリヤ・プリゴジン(Ilya Prigogine, 1917年1月25日 - 2003年5月28…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII
  2. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  3. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  5. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  6. Carl Boschの人生 その5
  7. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…