2009年 7月 21日

  1. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】

    日時 : 2009年7月21日(火) 13:00?16:30会場 : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F D会議室≪会場地図はこちら≫受講料 :(税込) 42,000円⇒E-mail案内登録会…

  2. ハプロフィチンの全合成

    Total Synthesis of (+)-HaplophytineUeda, H.; Sat…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  2. 試験概要:知的財産管理技能検定
  3. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  4. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  5. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  6. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  7. 100円で買えるカーボンナノチューブ

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…