2009年 7月 17日

  1. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

     112番元素は、1996年に独・重イオン科学研究所の加速器で初めて合成された。しかし、新元素としての認定に必要な再実験と検証がじゅうぶんでなかったため、暫定名「ウンウンビウム」がつけられていた。その後2007年に、理化学研究所の仁…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  2. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  3. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  4. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  5. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…