2009年 7月 17日

  1. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

     112番元素は、1996年に独・重イオン科学研究所の加速器で初めて合成された。しかし、新元素としての認定に必要な再実験と検証がじゅうぶんでなかったため、暫定名「ウンウンビウム」がつけられていた。その後2007年に、理化学研究所の仁…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  2. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  3. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  4. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  5. ヘキサメチレンテトラミン
  6. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  7. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…