2009年 7月 14日

  1. ウォルター・コーン Walter Kohn

     ウォルター・コーン(Walter Kohn、1923年3月9日-)は、アメリカの理論化学者である(写真:vega.org.uk)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校名誉教授。 「密度汎関数理論」を提唱し、計算化学領域を飛躍的に進歩せし…

  2. サリンを検出可能な有機化合物

    オウム真理教テロ事件で大々的に使われ、化学に対するイメージに大きな陰を落としてしまった神経ガス・サリ…

  3. 化学物質はなぜ嫌われるのか

    内容テレビ、新聞、雑誌など、メディアの中で「化学物質」の話題がとりあげられるとき、多くの場合…

  4. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)

    フルオキセチン(fluoxetine)は、抗鬱剤の一種である。商品名はプロザック(Prozac)。…

  5. リンダウ会議に行ってきた④

     リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  3. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  4. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  6. 青いセレンディピティー
  7. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…