2009年 7月 14日

  1. ウォルター・コーン Walter Kohn

     ウォルター・コーン(Walter Kohn、1923年3月9日-)は、アメリカの理論化学者である(写真:vega.org.uk)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校名誉教授。 「密度汎関数理論」を提唱し、計算化学領域を飛躍的に進歩せし…

  2. サリンを検出可能な有機化合物

    オウム真理教テロ事件で大々的に使われ、化学に対するイメージに大きな陰を落としてしまった神経ガス・サリ…

  3. 化学物質はなぜ嫌われるのか

    内容テレビ、新聞、雑誌など、メディアの中で「化学物質」の話題がとりあげられるとき、多くの場合…

  4. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)

    フルオキセチン(fluoxetine)は、抗鬱剤の一種である。商品名はプロザック(Prozac)。…

  5. リンダウ会議に行ってきた④

     リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  2. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  3. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  4. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  5. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  6. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  7. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…