2009年 7月 12日

  1. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】

    既にいくつか記事がアップされているリンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)、筆者もその参加者の一人でした。受賞者から、講演やメディアのインタビューでは聞けない情報を得ることができる…

  2. リンダウ会議に行ってきた③

    リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  2. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  5. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  6. 原野 幸治 Koji Harano
  7. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…