2009年 7月 08日

  1. 光で形を変える結晶

    皆さんは、"結晶"というと、どういうものを頭に思い浮かべますか?水晶・ルビー・ダイヤモンドよろしく、鉱物のようなイメージでしょうか。それとも、雪の六角結晶が真っ先に浮かぶでしょうか。人によっては、小学校の科学クラブで作る大きなミ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  2. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  3. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  4. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  5. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  6. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  7. SDFって何?~化合物の表記法~

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…