2009年 7月 05日

  1. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)

     化合物を精製後スペクトルを測定し構造を決定するという作業は,有機合成化学者にとって日常茶飯事だと思います.ところが「構造決定のためにきれいなNMRスペクトルを測定したいのに目的物を単離することができない!!」という経験をしたことはありませ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  2. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  3. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  4. 2013年就活体験記(2)
  5. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  6. アミンの新合成法
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…