2009年 7月 03日

  1. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

    概要ケトン・アルデヒドを一炭素増炭し、アルキンに変換する試薬。このα-ジアゾホスホネート化合物はGilbert試薬と呼称される。Y=Hの場合にはtBuOKなどの強塩基が反応に必須であり、塩基に敏感な化合物には用い…

  2. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction

    概要アリルアルコールから誘導されるアリルハライド/エステル/カーボネート/ホ…

  3. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

    概要光学活性α-アミノ酸を得るための重要方法論の一つ。医薬品探索へと直接的に展開…

  4. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

    概要β水素を有するスルホキシドまたはセレノキシドを加熱することで、syn-β脱離…

  5. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

    概要スルホニル基は、フェノールもしくはアミンの保護基として有用である。アルコールをスルホ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  2. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  3. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  4. TSMCを支える化学企業
  5. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  7. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…