2009年 7月 03日

  1. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

    概要ケトン・アルデヒドを一炭素増炭し、アルキンに変換する試薬。このα-ジアゾホスホネート化合物はGilbert試薬と呼称される。Y=Hの場合にはtBuOKなどの強塩基が反応に必須であり、塩基に敏感な化合物には用い…

  2. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction

    概要アリルアルコールから誘導されるアリルハライド/エステル/カーボネート/ホ…

  3. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

    概要光学活性α-アミノ酸を得るための重要方法論の一つ。医薬品探索へと直接的に展開…

  4. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

    概要β水素を有するスルホキシドまたはセレノキシドを加熱することで、syn-β脱離…

  5. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

    概要スルホニル基は、フェノールもしくはアミンの保護基として有用である。アルコールをスルホ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  2. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  3. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  4. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?
  5. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  6. あなたの天秤、正確ですか?
  7. (–)-Vinigrol短工程不斉合成

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…