2009年 7月 02日

  1. 有機合成の落とし穴

     内容有機合成の実験には数多くの失敗や落とし穴が待ち構えていますが、多くの論文・専門書にはその詳細が記載されていません。本書は、膨大な論文の中から、とくに重要となる副反応の反応過程や、反応の適用範囲と限界を分析し、実験計画の…

  2. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction

    概要化学量論量のコバルトオクタカルボニルおよびアルキン、アルケン存在下、シクロペ…

  3. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation

    概要アルコール類を選択的に酸化する。とくに第二級アルコールの酸化に適している。ア…

  4. エーテル系保護基 Ether Protective Group

    概要エーテルは多くの条件に不活性であり、比較的丈夫な保護基として用いられる。…

  5. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation

    概要取り扱い容易な固体、SO3・PyをDMSOの活性化剤として用いる酸化反応。…

  6. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation

  7. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

  8. ライセルト反応 Reissert Reaction

  9. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement

  10. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation

  11. ニュースタッフ参加

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  2. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  3. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  4. 日本薬学会第125年会
  5. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  6. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  7. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…