2009年 7月 02日

  1. 有機合成の落とし穴

     内容有機合成の実験には数多くの失敗や落とし穴が待ち構えていますが、多くの論文・専門書にはその詳細が記載されていません。本書は、膨大な論文の中から、とくに重要となる副反応の反応過程や、反応の適用範囲と限界を分析し、実験計画の…

  2. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction

    概要化学量論量のコバルトオクタカルボニルおよびアルキン、アルケン存在下、シクロペ…

  3. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation

    概要アルコール類を選択的に酸化する。とくに第二級アルコールの酸化に適している。ア…

  4. エーテル系保護基 Ether Protective Group

    概要エーテルは多くの条件に不活性であり、比較的丈夫な保護基として用いられる。…

  5. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation

    概要取り扱い容易な固体、SO3・PyをDMSOの活性化剤として用いる酸化反応。…

  6. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation

  7. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

  8. ライセルト反応 Reissert Reaction

  9. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement

  10. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation

  11. ニュースタッフ参加

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  2. e.e., or not e.e.:
  3. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  4. 高峰譲吉の墓
  5. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  6. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  7. ケムステ国際版・中国語版始動!

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…