2009年 6月 29日

  1. リンドラー還元 Lindlar Reduction

    概要キノリン、酢酸鉛などで被毒させ、触媒活性を減じた炭酸カルシウム担持型パラジウム触媒をLindlar触媒と呼ぶ。接触水素化に対する活性はアルケンよりアルキンの方が高い(触媒表面に強く吸着されるため)ので、Lin…

  2. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

    概要触媒量のプロリンを用いて直接的不斉アルドール反応を行う手法。プロリン…

  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

    概要触媒量の四酸化オスミウムと再酸化剤共存下、アルケンをcis-vic-ジオールへと変換する反応…

  4. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction

    ケトン→アルカン概要亜鉛アマルガム-塩酸を用いる、カルボニル基のメチレンへの還元反応。特…

  5. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

    概要過ヨウ素酸、もしくは過ヨウ素酸ナトリウムを用いる、1,2-ジオールの酸化的開…

  6. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

  7. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis

  8. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

  9. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement

  10. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane

  11. 化学のブレークスルー【有機化学編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  2. ニトログリセリン / nitroglycerin
  3. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  4. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  7. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…