2009年 6月 26日

  1. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis

    概要オルトアルキル置換芳香族イソニトリルを強塩基で処理し、インドールを得る方法。 (さらに…)…

  2. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation

    概要二当量の芳香族アルデヒドが、シアニド源などの求核触媒存在下に縮合し、ベンゾイ…

  3. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)

    概要超強力な酸化剤として働く。通常の酸化条件では達成不可能なベンゼン環やオレフィンの酸化的開裂が…

  4. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで

     会議ブログ、ライブストリーム、トゥウィッターにより現地討論の臨場感がそのままに67カ国…

  5. ピナコールカップリング Pinacol Coupling

    概要カルボニル化合物の1,2-ジオール体への二量化反応。金属はマグネシウ…

  6. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling

  7. クライゼン縮合 Claisen Condensation

  8. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion

  9. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis

  10. カルバメート系保護基 Carbamate Protection

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  3. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  4. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  5. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  6. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1
  7. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…