2009年 6月 19日

  1. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction

    概要α水素を持たないアルデヒドを水酸化ナトリウム水溶液中加熱すると、還元体であるアルコールと酸化体であるカルボン酸が1:1の量比で得られる。通常交差反応は難しく、2種のアルデヒド間では理論上、4種以上の混合物を与…

  2. クライゼン転位 Claisen Rearrangement

    概要アリルビニルエーテルからγ,δ-不飽和カルボニル化合物が生じる-シグマトロピ…

  3. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement

    概要ジアゾケトンの脱窒素で生じたカルベンがケテンに転位する反応。ケテンは水やアル…

  4. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis

    概要アルデヒド・ケトンとアリールヒドラジンとの反応で生成するアリールヒドラゾンを酸触媒の存在下加…

  5. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction

    概要アジド化合物は三価のリン化合物と反応して、イミノホスホラン(アザ-リンイリド…

  6. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling

  7. 福山還元反応 Fukuyama Reduction

  8. トロスト酸化 Trost Oxidation

  9. テッベ試薬 Tebbe Reagent

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ
  2. アイルランドに行ってきた①
  3. 環サイズを選択できるジアミノ化
  4. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  5. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  6. 有機合成のための触媒反応103
  7. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…