2009年 6月 16日

  1. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

    講師 :元大阪市立大学産学連携コーディネーター 元大阪府立産業技術総合研究所 三刀 基郷 氏【講師紹介】平成6年6月?平成8年5月 日本接着学会  副会長平成元年4月?平成17年3月 大阪大学工学部非常勤講師…

  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

    (動画はNewScientistより)このほど早稲田大学の研究グループから、化学エネ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  2. 有機合成のための新触媒反応101
  3. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  4. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  5. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  6. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  7. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…