2009年 6月 11日

  1. マクマリーカップリング McMurry Coupling

    概要アルデヒドやケトンを低原子価チタン種で還元的にカップリングさせ、アルケンを合成する反応。オゾン分解の逆形式と捉えられる。分子内でも効率よく進行し、大環状化合物や天然物合成に広く用いられている。 (さらに&he…

  2. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction

    概要芳香族ジアゾ化合物の変換反応。ジアゾ化合物はニトロ化合物やアニリン誘導体を出発原料として容易…

  3. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis

    概要フタルイミドのアルキル化を利用して、第一級アミンを得る方法。ハロゲン化ア…

  4. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation

    概要キノン-ホスフィンの酸化還元系を用いる縮合反応を経てエステルもしくはエーテルを与える反応。光…

  5. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

    概要亜リン酸エステル(ホスファイト)にハロゲン化アルキルを作用させ、五価のリン酸エステル(ホスフ…

  6. ワッカー酸化 Wacker oxidation

  7. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction

  8. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction

  9. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation

  10. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  2. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  3. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  4. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  5. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  6. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  7. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…