2009年 6月 10日

  1. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)

    概要・Sharplessらはcinchona alkaloid(キニジン、キニーネ)由来の不斉配位子((DHQD)2PHALもしくは(DHQ)2PHAL)を用い、四酸化オスミウムによる実用的触媒的不斉ジヒドロキシル化を達成した。…

  2. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis

    概要アルデヒドからの一炭素増炭(Homologation)によるアルキン合成法。1,1-…

  3. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

    概要プロリンから容易に誘導されるキラルオキサザボロリジン触媒とボランを用いて、ケ…

  4. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation

    アルコール→アルデヒド、ケトン概要Swern酸化は副反応も少なく実用性が高い一方で、低温無水…

  5. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination

    概要ラジカル条件下、N-コハク酸イミド(NBS)による臭素化を行う手法。溶媒とし…

  6. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

  7. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

  8. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation

  9. ウルマンカップリング Ullmann Coupling

  10. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

  11. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation

  12. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

  13. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction

  14. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride

  15. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling

  16. リチャード・ゼア Richard N. Zare

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダイヤモンドライクカーボン
  2. ヘリウム不足いつまで続く?
  3. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  4. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  5. イヴァン・フック Ivan Huc
  6. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  7. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…