2009年 6月 09日

  1. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling

    概要・パラジウム触媒を用い、有機ハロゲン化物or有機トリフラートと有機スズ化合物間でクロスカップリングを行う手法。パラジウムカップリングの中では相当にマイルドな条件(ほぼ中性条件)で反応が進むため、天然物合成・複雑化合物…

  2. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction

    概要環化付加反応の代表。諸々の共役ジエンと親ジエンからシクロヘキセン骨格が得られる反応である。一…

  3. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis

    概要金属アルキリデン錯体触媒存在下、2種のオレフィンの結合の組み替えが起こり、新たなオレフィンが…

  4. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group

    概要ベンジル(benzyl, Bn)基は、汎用性の高いアルコールおよびアミンの保護基である。…

  5. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation

    概要Dess-Martinペルヨージナン(DMP)は温和な酸化剤であり、第1級アルコールからアル…

  6. スワーン酸化 Swern Oxidation

  7. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学会風景2001
  2. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  3. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  4. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  5. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  6. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  7. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…