2009年 6月 08日

  1. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling

    アルキン、ハロゲン化合物→アルキン概要 ハロゲン化アリールまたはハロアルカンと、末端アルキンのクロスカップリング反応。触媒量のPd(0)+ヨウ化銅+アミンのコンビネーションが促進させる。 近年ではパラジウムや銅などがなくても…

  2. 光延反応 Mitsunobu Reaction

    概要第二級アルコールにアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、トリフェニルホスフィン(Ph3P)、…

  3. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction

    概要正の形式電荷を持つヘテロ原子により隣接位のアニオンが安定化された化学種を、一般にイリ…

  4. グリニャール反応 Grignard Reaction

    概要 有機金属剤のなかでは最もポピュラー。ほとんどのカルボニル化合物にアルキル基を導入…

  5. シリル系保護基 Silyl Protective Group

    アルコール→有機金属化合物概要 シリルエーテルは、アルコールの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  2. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  3. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  4. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  5. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  6. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  7. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…