[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】

[スポンサーリンク]

以前にも「つぶやき」にて、化学に役立つiPhone/iPod Touch用アプリケーションを幾つか紹介しました。

今回はその続編ということで、その後新たにリリースされたものなども含め、紹介してみたいと思います。

Atomicity Atomicity

iphone_2_1.jpg
化学をモチーフとしたゲームアプリです。画面上に散らばっている原子を動かし、表示されている分子をつくればクリアというパズルゲーム。一見して分かりますが、スペースなどの問題から意外に一筋縄ではいかない感じです。暇つぶしにいかがでしょう。有料(¥350)。
iphone_2_2.jpg

Convertbot Convertbot

iphone_2_3.jpg
インチやポンドやケルビンなど、あれ?と思うような単位を処理する機会は、化学でもたまに出てきます。iPhone用の単位換算ソフトはたくさんありますが、Convertbotは、インターフェースがとてもCOOL。通貨換算も含め一通りの単位換算が可能です。特に米国在住の身としては、世界標準に程遠い単位に悩まされる機会が多いので重宝してます。有料。
iphone_2_4.jpg

TapNext TapNext

iphone_2_5.jpg
iPhoneをパワーポイントのリモコンにできるアプリケーション。以前紹介したiClicker Powerpoint Remotei-Clickr PowerPoint Remote よりも安価(¥450)に入手可能です。加えて日本語対応、タイマー機能、ボイスレコーダー機能なども実装されており、より優れたものになっています。これからパワーポイントアプリを導入しようと考えている方には、こちらをオススメします。要クライアントソフトインストール。

Calc Calc

iphone_2_7.jpg
試薬の量を計算したりなど、化学実験での電卓の使用機会が多いのはご承知のとおり。数ある関数電卓アプリの中でも、もっとも実用的なものに思えたのが、このCalcです。数式で計算でき、かつ計算結果も残ります。間違えてしまったとしても、その箇所がよく分かります。何より最大のメリットは無料ソフトであること。デフォルト電卓の代わりとして活用しています。
iphone_2_6.jpg

関連商品

[amazonjs asin=”B00HPXERB8″ locale=”JP” title=”Apple iPod touch 64GB スペースグレイ ME979J/A”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  2. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  3. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  4. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  5. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  6. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  7. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  8. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  2. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  3. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  4. フェントン反応 Fenton Reaction
  5. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  6. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  7. 磁力で生体触媒反応を制御する
  8. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然物化学と光材料化学の融合~
  9. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  10. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無料】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー