2009年 5月 14日

  1. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

    講師 : 古河電気工業(株) 横浜研究所 ナノテクセンター 主査 理学博士 西村 健 氏【専門】機能化ナノ粒子の応用【紹介】H17年4月からH20年4月まで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の環境技…

  2. UCLA研究員死亡事故・その後

    t-ブチルリチウム発火による、UCLAの研究員死亡事故については、以前に「つぶやき」でも取り上げまし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  2. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  3. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  4. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  5. Nature Catalysis創刊!
  6. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  7. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

PAGE TOP