2009年 5月 14日

  1. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

    講師 : 古河電気工業(株) 横浜研究所 ナノテクセンター 主査 理学博士 西村 健 氏【専門】機能化ナノ粒子の応用【紹介】H17年4月からH20年4月まで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の環境技…

  2. UCLA研究員死亡事故・その後

    t-ブチルリチウム発火による、UCLAの研究員死亡事故については、以前に「つぶやき」でも取り上げまし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  2. シランカップリング剤入門【終了】
  3. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  4. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立
  5. フラーレンが水素化触媒に???
  6. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  7. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…