2009年 4月 07日

  1. 京都賞―受賞化学者一覧

    京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる国際賞。先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門に分かれ、各部門につき毎年一人ずつ授与される。賞金は5000万円。稲盛和夫(元京セラ会長)に…

  2. 水分解 water-splitting

    水分解(water-splitting)とは、水分子を分解して水素分子と酸素分子を生成させる反応…

  3. 日本国際賞―受賞化学者一覧

    日本国際賞(Japan Prize)は、「科学技術において、独創的・飛躍的な成果を挙げ、科学技術…

  4. 野依賞―受賞者一覧

    野依賞(Ryoji Noyori Prize)とは、野依良治教授の2001年ノーベル化学賞受賞および…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  2. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  3. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  4. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  7. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…