2009年 3月 15日

  1. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

     近年ユーザ数を着実に増やしつつあるiPhone/iPodTouch。筆者も今更ながらに念願のiPodTouch(第二世代)を購入し、PDA(携帯情報端末)としてスケジュール管理などに活躍させています。モバイル機器の在り方を変えてし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  2. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  3. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  4. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  5. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜
  6. 国連番号(UN番号)
  7. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…