2009年 3月 14日

  1. Pure science

    先日、ある教授の講演を聴く機会がありました。その教授は「これでもかっ!!」ってくらいのpure scienceを展開されていました。普段、我々が実験室レベルで行っている研究も"pure"ちゃ"pure"なんですが、やはり「何かの役に立つ。や…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 香りの化学2
  2. 個性あるTOC その②
  3. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  4. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  5. 化学者の卵に就職活動到来
  6. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  7. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…